会社案内 About Us
産業発展の基盤を支える材料技術は、新製品を生み出す源泉であり、機器や装置安全性の確保も基礎は材料特性に依存しています。 
 
					  | 
			
				 
  | 
		
|---|
| 商号 | 東伸工業株式会社 | 
|---|---|
| 所在地 | 〔本社工場〕 〒206-0025 束京都多摩市永山6丁目20番地 >MAP TEL.(042)357-0780 FAX.(042)357-0788 〔茨城工場〕 〒306-0215 茨城県古河市水海2754番地 TEL.(0280)92-4525 FAX.(0280)92-6856  | 
		
| 設立 | 1964年(昭和39年)1月22日 | 
| 資本金 | 54,000,000円 | 
| 事業内容 | 金属、新素材関係の材料試験装置、計測機器類及び高温・高圧環境装置の製造販売。 製造に伴う開発、設計、試作、検査、設置における諸工事、技術指導、コンサルティング、 アフターサービス、修理及び保守。  | 
		
| 代表者 | 代表取締役 松本 博司 | 
| 関連会社 | 国際計測器株式会社 | 
| 加入団体 | 日本試験機工業会  日本材料試験技術協会 腐食防食学会 日本ボイラ協会 高圧ガス保安協会 東京商工会議所  | 
		
| 1964年 (昭和39年)  | 
			1月22日東京都大田区大森北に設立。 クリープ試験機、応力腐食割れ試験機を主力に製造販売。 クリープ試験用自動温度調節器(特許)の開発に成功。 わが国初の横型バネ式マルチプル型クリープラプチャー試験機(特許)の開発。  | 
		
|---|---|
| 1967年 (昭和42年)  | 
			高温高圧下における応力腐食割れ試験機(特許)の開発。 | 
| 1970年 (昭和45年)  | 
			東京都大田区大森西に本社・工場を移転。 | 
| 1973年 (昭和48年)  | 
			定歪速度型(SERT)応力腐食割れ試験機の開発。 | 
| 1974年 (昭和49年)  | 
			高温高圧水循環装置の開発。 労働省・第一種圧力容器の製造許可工場となる。大容量型のオートクレーブ製造開始。  | 
		
| 1978年 (昭和53年)  | 
			品川区南大井に本社・工場を移転。 | 
| 1982年 (昭和57年)  | 
			98MPa高圧ガス製造事業所の認可。 | 
| 1983年 (昭和58年)  | 
			ファインセラミックスのクリープ試験機を開発。 | 
| 1984年 (昭和59年)  | 
			高温高圧水中の圧力平衡型外部照合電極の実用化。 | 
| 1985年 (昭和60年)  | 
			茨城県古河市に茨城工場を新設。 | 
| 1987年 (昭和62年)  | 
			高温高圧水中におけるファインセラミックスの強度試験機、摩耗試験機を開発。 | 
| 1991年 (平成3年)  | 
			世界で初めて高温高圧水中下のPH測定装置を実用化。 | 
| 1992年 (平成4年)  | 
			極超高温クリープ試験機(使用温度2,300℃)の開発。 | 
| 1998年 (平成10年)  | 
			超臨界水用オートクレープ及び循環装置を実用化。 | 
| 1999年 (平成11年)  | 
			高温高圧水素(内熱式1050℃、7MPa)中クリープ疲労試験機の開発。 | 
| 2000年 (平成12年)  | 
			超高温水蒸気(max1500℃、O98MPa)環境装置の開発。引張試験も可能にした。 | 
| 2001年 (平成13年)  | 
			ISO9001本社工場認証取得。 | 
| 2002年8 (平成14年)  | 
			K値制御型・高温高圧水中き裂進展試験装置の開発。 | 
| 2003年 (平成15年)  | 
			高圧水素環境・燃料電池関連の各種試験装置の開発。 | 
| 2007年 (平成19)  | 
			国際計測器株式会社の関連会社となる。 | 
| 2013年 (平成25年)  | 
			本社、および工場の機能拡充のため、東京都多摩市に新社屋完成に伴い移転。 | 
〒206-0025 東京都多摩市永山6丁目20番地